ご訪問ありがとうございます。
えっちゃんです😊
前回の記事で
エレクトーンに関わる
「著作権」の
お話をしましたが・・・。
えっちゃん、
大事な話を
し忘れておりまして
大変失礼いたしました!!
🥺🙏
「著作権」のお話①・・・エレクトーンで作る音は全て「編曲」です!?
思い出したキッカケは
こちらを観に行ったことでした。
コンクール・ソロ演奏部門の
「セミファイナル」
ともなりますと
部門ごとの「課題曲演奏」が
必要になるのですが・・・。
小学生高学年部門と
中学生部門の課題曲は
ヤマハエチュードの楽譜なので
クリアとしても
一般部門は
「アニーローリー」
作曲はアリシア・スコット
著作権は大丈夫なん??
大丈夫なんです。
何故か?
PD(パブリック・ドメイン)
だからーーー!!
( ゚д゚)
早速
前回の記事にも記した
で調べてみましたら
「この作品は、著作権が消滅しております。」
とあり
下部の「作曲」「作詞」欄には
「P.D.」の印があります。
「PD(パブリック・ドメイン)」とは!?
著作権が消滅した、
あるいは元々著作権が存在しないため
誰でも自由に利用できる楽曲
なのです!!
「著作権が消滅」とは
どういう状態か?
日本では
「著作権の保護期間は70年」
という法律があり
著作者の死後
70年以上経過した楽曲が
「PD(パブリック・ドメイン)」
となります。
「元々著作権が存在しない曲」
著作権が無かった時代の曲
(1710年にイギリスで制定されたのが
最初の著作権法だそうです)
あるいは民謡・俗謡などで
誰が作ったのかよく分からない曲、
著作権の申請・更新をしていない曲
などが該当します。
つまりこれらの
「PD(パブリック・ドメイン」楽曲は
編曲権の申請をしなくても
スグに使えちゃう・弾けちゃう!
のです!
\(^o^)/
エレクトーン・アレンジには
強い味方!
その証拠に
「エレクトーン メロディーズ
NEW ベストセレクション」
という楽譜集が発売されており
240の収録曲は
ほとんどPD!!
(※改訂により変更の可能性がありますので必ずご確認ください!)
クラシックの名曲や
ポップス・ジャズスタンダード
ラテンや童謡、映画音楽
日本の名曲が多くあり
アレンジの勉強に
めちゃくちゃ役に立つのです!!
えっちゃんも
この曲集を活かして
PD曲をエレクトーンで
アレンジしまくっております。
編曲許諾の手間ナシ・・・!
ありがたやPD・・・🥰
もちろん
「エレクトーンで弾いてみたい!」
「エレクトーンでアレンジしたい!」
と思う曲は
PDに留まらない
最新ヒット曲も多くある事でしょう。
そこはしっかりと許諾を取りつつ・・・。
使用フリーな上に
自分のアイデアも自由に盛り込める
「PD曲・エレクトーンアレンジ」
オススメでございます!
どんどん
演奏していきましょうー!!
\(^o^)/
今回のおさらい
「この名曲、きっとPDだよね?」
と使ってしまいそうに
なる時もあるんですが・・・。
日本においては
2018年の著作権法改正で
保護期間が「50年」から「70年」になりました。
その微妙な絡みもあって
「あ、まだだった」という時もありますし
「よっしゃー!この作曲家、今年から使えるー!」
という場合もありますし
(↑クラシック系でコンクールに出る生徒さんあるある)
逆に新たな著作権保護を施した曲、
というのも無いとも限りませんので
「エレクトーンメロディーズ」に
掲載されている楽曲であっても
念の為J-WID等で確認するのが
吉かなと思います。
権利関係、えっちゃんもまだまだ
知らない事もいっぱい。
勉強します・・・!!
またのちほど💗


0 件のコメント:
コメントを投稿