ご訪問ありがとうございます!
えっちゃんです😊さて皆様、
「校歌」
を歌ったことはありますか?
ありますよね???
子供の頃に日本に在住していた方なら
ほぼ100%歌われた事があると思います。
欧米諸国には小中学校レベルでは
ほとんど「校歌」は無いそうです。
(ハイスクールになると「スクールソング」がある場合も)
はい歌ったことがある前提で進めまーす(笑)。
小中高、
校歌を歌い分けられますか?
はい歌ってみてください、せーのっ!

・・・・・・・・・
小中高の校歌、
頭の中で混線しません!?!?
だってどれもこれも
似てるんだもん!!!
( ;∀;)
そう、
ぶっちゃけ
音楽的傾向がほぼ同じなんですよ
校歌って!!!
コチラは
息子の学校の校歌です。
タータタータタータター、
タータタータター(ウン)、
自分の幼小中高、
息子の幼小中高大
(息子の大学は校歌があります。無い所もあるそうです。東大は無いんですって)
ずっと歌ってきた
えっちゃん統計ですが
ズバリ言いましょう。
校歌って。
たいがい
だいたい
リズムはマーチ!!!!
(≧∇≦)
タータタータタータター!!
です!!
(≧∇≦)
テンポは♩=92~112くらい。
速度標語でallegretto(アレグレット)って所です。
由来は
明治時代にさかのぼり、
「価値観や思想を統一する訓練手段であり、
その有効な手段の一つが校歌であった。
祝典や行進の際に皆で同じ歌を合唱することは、
集団生活において統制心を養う。」
となると、
マーチって
欧米から伝わった
集団が行進するための音楽ですので、
目的に合致したんでしょうね。
たいがい
だいたい
リズムはマーチ!!!!
(≧∇≦)
タータタータタータター!!
です!!
(≧∇≦)
テンポは♩=92~112くらい。
速度標語でallegretto(アレグレット)って所です。
由来は
明治時代にさかのぼり、
「価値観や思想を統一する訓練手段であり、
その有効な手段の一つが校歌であった。
祝典や行進の際に皆で同じ歌を合唱することは、
集団生活において統制心を養う。」
となると、
マーチって
欧米から伝わった
集団が行進するための音楽ですので、
目的に合致したんでしょうね。
えっちゃんは
関西人のアラフィフなので、
どーしても
「校歌」のイメージって
PL学園なのですけれど。
タータタータータータータター♪
タータターターターターター ♪♪
(↑↑↑PL学園のサビ後半です
とわのーがーくーえーん~
とわのーがーくーえーん~(ノ´▽`)ノ♪)
実はえっちゃん、
とある御依頼で
「校歌の伴奏」を
エレクトーンで
することになったのです!!
さあまず何をしますか??
そうです!皆様!
レジストレーションメニューです!!!
今回は迷わず
「オーケストラマーチ(C)」を選びました。
「01」の窓、
一代前の機種01シリーズから有る
レジストレーションメニューから選んだのは、
御依頼先のエレクトーンが01シリーズのD-DECKだったから。
旧機種と言えど、ステージアシリーズであることは共通していますし
01のレジストレーションメニューも、魅力的な音色が沢山あります!!
「オーケストラマーチ(C)」の音色とリズムを
全く加工せず、
少し足したり引いたりして微調整のみ。
「J中学校校歌」を
一番のみのサイズで
弾いてみましたー!!!
校歌が何番までか?によって
フレーズを繰り返せばOKです!
コチラをクリック!!
いかがでしたか??
「校歌」エレクトーンバージョン!!
是非
ご自分の母校で試してみてくださいねー!!
*\(^o^)/*
今回のおさらい
晴れやかに
エレクトーンで
校歌を弾こう!
エレクトーンで
校歌を弾こう!
では、
またのちほど💗
0 件のコメント:
コメントを投稿