エレクトーン・最強プレイヤーが6人集結!MIKI SPOT SPECIAL PRESENTS 2025 「HIT PARADE」

ご訪問ありがとうございます!
えっちゃんです😊


今年も
春恒例の
ビッグなエレクトーン・コンサートが
開催されました!


「MIKI SPOT SPECIAL PRESENTS 2025
『HIT PARADE』」!


大阪の楽器店
三木楽器さんが主催する
春恒例の
大規模なコンサート。
1988年から
なんと今年で
37年目!
去年のえっちゃんレポートはこちら
↓↓↓

エレクトーン・異ジャンルのレジェンド4人が揃った!「BATTLE X」!


今年は
なんと6人!の
トップ・エレクトーンプレイヤーが
馳せ参じました。
その出演者は!?
(ソロ演奏順)


倉沢大樹さん!



中野正英さん!



鷹野雅史さん!



高田和泉さん!



富岡ヤスヤさん!



窪田宏さん!


トップオブトップな
6人のプレイヤーが
一堂に集結!

三木楽器さんスゴい!!
!(◎_◎;)
そんな三木楽器さんは
毎回
イベントレポートを
しっかりと
記録していらっしゃいます
(ありがたい!素晴らしい!)
セットリストなどの
詳細は
そちらにお任せするとして・・・。
↓↓↓

エレクトーンコンサート/三木楽器


えっちゃんの
個人的感想を
ココでは述べていきますね♡



倉沢大樹さんは
ビバップしっぱなしだった!!
\(^o^)/



エレクトーン・ジャズの第一人者。
テクニックとエモーショナルが
バランス良く同期する
アコースティック・サウンドは
今回
「ビバップしっぱなし」!
つまり
超絶技巧が途絶えない!
ご自身の世界観を持ち
それを強く伝えるエネルギーは
今年も健在、
いや
ますます更新されている!!


②中野正英さんの
「エレクトーンの今」を伝える
オシャレなサウンド!



個人的に
「アニソン」なあの曲を
演いてくださったのも
とっても嬉しかった!
あの
「意外とエレクトーンで弾かれていない名曲」の
ポップスアレンジも
冴え渡るオシャレさを堪能!


③鷹野雅史さんが
マエストロの・・・!!


鷹野さんの所有するオーケストラ
「ステージア・フィル」は
今回も
一人一人の奏者が浮かび上がるようで
かつ
オケ全体の世界観が統一されている
美し過ぎるサウンドでした・・・!
民族楽器の響きも絶品、
どうなってるの
あの曲のサウンド構築は!?


④高田和泉さんは
八面六臂の大活躍!


オープニングの
倉沢さんとのデュオから始まり、
中盤は鷹野さんとのデュオ
そして
オリジナル曲のソロが2曲、
さらにアンコールで1曲
5曲もの演奏!
どれもが心に沁みる
優しいメロディとサウンドに
酔いしれました・・・!


⑤富岡ヤスヤさんの
「起立!」「着席!」!?


「立っちゃいましょう!」の
呼び掛けからの
畳み掛けるパワーサウンドは
近年のレパートリーの中でも秀逸な
あの「昭和歌謡」の弾き語りも!
会場全体を
「ヤスヤ・ワールド」に引き込む
エネルギー全開の
楽し過ぎるステージ!
そして・・・。


⑥窪田宏さんが
まさかの
10曲メドレーで
15分超弾きっぱなし!!



ヤスヤさんが
「着席!」させちゃった観客を
再び立たせ
始まったのは
「オリジナル曲10曲メドレー」
1曲1~2分だとして
単純計算でも
15~20分は
ノンストップ弾きっぱなし!
こんな事出来ます!?
トップ・レジェンドの
真髄を目撃しました。
「あぁ、この曲好き!」が満載!
(何度でも書きますが
窪田さんのオリジナル曲を聴くと
「良い人に違いない」と
感じてしまいます。
ちなみに同じ感想を抱く作曲家は
デヴィット・べノワです)



⑦この場で
「スペシャルな曲集発売」の
告知が!


なんとなんと!
yaSya(富岡ヤスヤ)
スコア・プロデュースによる
「Ado」エレクトーン曲集が
2025年5月19日に
発売されることが
発表されたのです!




しかも
アレンジャーは
この日のプレイヤー6人と
完全一致!
こんなん
楽しみでしかないー!!
えっちゃん
仕事以外の用途では
3億年ぶりに
市販曲集の楽譜とデータを
購入することに
なりそうです!
!(◎_◎;)




折しも
三木楽器さんは
創業200周年(!スゴっ!!)
このコンサートは
「ARIGATOU感謝祭」の
第一弾でもあり
記念のクリアファイルと
ステッカーも頂きました!

三木楽器 創業200周年特設サイト

《創業200周年 ARIGATOU感謝祭 第一弾》



スペシャルな
エレクトーン・コンサートを
ありがとうございました!
三木楽器さんの200周年に
幸あれーーー!!
\(^o^)/



今回のおさらい

実は照明も
去年より豪華に感じました!
窪田さんのフレーズに合わせた
超・細やかな演出は
倉沢さんが
「僕もあんなのして欲しかった
・・・事前に言えばいいのかな」
と言うくらい
(倉沢さんの照明演出も充分に豪華でした(笑))

それと
これだけのプレイヤーさんの
演奏を一度に観られる貴重な機会、
「ピアノの鳴らし方の違い」を
つい聴いてしまいました・・・。




では
またのちほど💗



0 件のコメント:

コメントを投稿

instagram