ご訪問ありがとうございます!
えっちゃんです😊
まだまだ暑い!
そんな9月三連休の最終日、
えっちゃんは
こんなエレクトーンコンサートに
お出かけしちゃいました!
「ばたやんと、エレクトーン。コンサート!FANTASY on ELECTONE」
出演者は
御覧の通り
柴田友輔さん!
会場は
大阪・梅田にある
ドルチェ・アートホール大阪!
同級生の皆様からの
美しい御花、
そして受付には・・・!?
えっちゃん個人的にめっちゃ嬉しい
サプライズ再会がありつつ♡
(後述)
沢山のお客様と共に
第一部
「FANTASY on ELECTONE」が開演!
・・・の
およそ10分前、
なんとばたやん
全身黒のお衣装で
自ら舞台に登場!
「第一部はMC無しで、
曲だけ演奏します!」
との事。
わぁお、クラシックコンサートっぽい~
😆💗
演奏前に曲についての
解説をされていたのです。
それも交えて
一曲ずつ
えっちゃんの感想も。
行進曲「威風堂々」第4番ト長調
(エドワード・エルガー)
第1番の一節が超有名ですが
「第4番が、敢えて好き」という選曲。
「威風堂々」って
こんなにドラマチックな展開なんだな
と教えてくれた演奏、
オーケストラでありながら
楽器一人一人の演奏が聴こえる
音作りへの拘りも伝わりました!
アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章
(W.A.モーツァルト)
こちらも有名な弦楽曲、
バイオリン(系)のみの音色を
エレクトーンで演ると
綺麗ではありつつ
ボヤけがちにもなるストリングス音群を
見事に「粒立てた」
フレーズがはっきりと聴こえる
ばたやんの演奏と音色構築に感嘆!
高度な技術への指標
(河辺公一)
第一部では唯一ポップ・・・
と言っても「高度な技術」(笑)
ばたやんの高いエレクトーン・スキル、
そしてリズム感を
見せつけてくれました!
こちらは御本人の
演奏・解説動画もあります。
↓↓↓
ラプソディー・イン・ブルー
(ジョージ・ガーシュウィン)
実は4月にお仕事系の集まりで
拝見したのがこの曲。
「ココで上手くいったら、
9月にリサイタルを開くと決めていた」
この時点で圧巻でしたが
「エレクトーンの魅力を詰め込んだ」
ばたやんの演奏を
もう一度聴けて嬉しかったです!
割れんばかりの拍手で
第一部が終了、
休憩を挟んで
第二部
「ばたやんと、エレクトーン。」
グレーのスーツにお召し換えして
楽しいお喋りも解禁!
そして特に第二部は
えっちゃんもエモかった・・・!
( ;∀;)
OMENS OF LOVE(吹奏楽Ver.)
中学生の時の「音楽への目覚め」が
この曲だったとの事。
楽しさが溢れるアレンジに
乗っかりまくった弾ける演奏!
これからも、いつまでも。
ばたやんオリジナル!
元々エレクトーン・デュオの為の
曲だったんですが
えっちゃん初演に立ち会ってました!
「誰かと弾く楽しさ」を感じながら
ソロ演奏にもブラッシュアップされた
この曲、聴く度に進化しています。
Bright Waves
ばたやんは
エレクトーンの「電子楽器」たる所以を
活かすのも上手いのが
このオリジナル曲で分かります。
手拍子&顔芸(!?)で
客席を巻き込みました!
ワルツ K.16(沖浩一)
大学(音大)受験時の課題曲だったそうで
創成期のレジェンド
沖浩一さんの楽曲、
市販もされていないそうです。
そんな「エレクトーンの原典」
とも言える曲を
USBを抜き初期化、
データ作成一切無し
レジメ「SRストリングス2」のみで
弾き切る、という
「ホントに弾ける人」にしか出来ない
偉業を見せられました・・・!
ええ楽譜とええ演者は
道具を選ばないんですね・・・!!
大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)
11分の大曲、
これはえっちゃんも
「やっと聴けた・・・!」と。
2014年
ばたやんは
コンクールのセミファイナルに進出。
「ファイナルに行ければ弾けた」けど、
(セミファイナルまで行けるのも充分スゴいです)
人前で弾く機会を逃していた曲を
10年経ってやっと!
思い入れが大阪の祭囃子に
憑依した圧巻の演奏でしたよー!!
良かった( ;∀;)
2014年は
コンクール応募に
動画審査があったので
撮影のお手伝いをさせて頂いたんですが
その時にもたっぷり聴いて
「良いなぁ・・・」と感じた曲が
今回のアンコール
「LETTER FROM SPRING」でした。
この曲も
聴く度にブラッシュアップされて
進化していく!
ホンマにこの曲、
ずっと好きです・・・!
( ;∀;)
受付のお手伝いをしていたあさみっち、「エレゴー!!」以来の3ショット、嬉しかった♡ |
スタッフ・えっちゃんは見た!2022.5.7「#エレゴー!! ザ・ゴー!!ゴー!!!」
第一部のような
重たいプログラムも
果敢にチャレンジし
どんなに忙しくなっても
自己研鑽を止めない、
ストイックな
ばたやんだからこそ産み出せた
オリジナル楽曲の
美しさも際立った
コンサートでした!
とは言えきっと、
ここも通過点。
まだまだ長く広い
音楽とエレクトーンへの
探求の道程を
明るく楽しく、ハッピーに
歩んでいって欲しいな、と願っています。
ばたやん、
大変おつかれさまでした!
素晴らしいコンサートを
ありがとうございました!!
\(^o^)/
今回のおさらい
今回えっちゃん
生徒さんと一緒に拝見したんですが
その方は
2019年の「#エレゴー!!」にも来てくれていて
その時のお土産だった
「これからも、いつまでも。」のCDを
もらったのを覚えてますよ~
と仰っていました!
ひとつひとつの活動が
今の大きな花を咲かせます。
えっちゃんもがんばるぞー!
と思わせてくれて
ばたやん、ありがとう!
では
またのちほど💗
0 件のコメント:
コメントを投稿