「Ado・エレクトーン曲集講座」神戸公演へ行ってきたら想像以上にスゴかった!!

ご訪問ありがとうございます!

えっちゃんです😊



そうです!

とうとうこの日が

やって来ました・・・!



えっちゃん

「Ado」エレクトーン曲集講座へ

行ってきましたー!!

\(^o^)/


異例の売り上げが

続いているという

エレクトーン「Ado」

楽譜・アレンジデータ曲集!


「どんな曲集なの!?」

と思われた方は

コチラ!

↓↓↓

市販データで泣いたのは初めてです・・・。「Ado曲集」スーパープレイヤーの匠アレンジを紐解く!


「Ado曲集」スーパープレイヤーの匠アレンジを紐解く!「新時代」はクラシック好きにも弾いて欲しい(♡.♡)



エレクトーン・パフォーマー

富岡ヤスヤが

弟子であり世界的音楽プロデューサー

TeddyLoidとの絆をキッカケに

生まれたこの曲集、

トッププレイヤー6人が

アレンジャーとして集結しただけでも

スゴいのに

全員揃って

リアル曲集講座(=ライヴ演奏)

ですって!?

コレは行かない手はないでしょう!!



会場は

神戸煉瓦倉庫

K-Wave!




実はこの講座

昼の部・夜の部があり

えっちゃんは夜の部に参加。

さらに前半・後半(プレイヤー3名ずつ)で

チケットが分かれていたんですが

連続受講特典として

なんと!

プレイヤー全員との写真撮影

という

プレミアムな特典があったんです!

会場に到着した途端

心の準備をする間もなく

始まっちゃった

写真撮影会!!



スターに囲まれ

現実感が無さすぎて

脳がバグりました

( ゚д゚)


↑バグってる顔

夢見心地で

開演を待っていると

もんのすごいヘタクソな関西弁の

場内諸注意アナウンスが流れた直後

全員登場のオープニング!

ここで

もうひとつの特典

「全員サイン本購入権抽選会」

がありました。

「クジ運ゼロだから当たらないよね~」

と思いつつ

応募はしたんです。

そうしたら・・・



窪田宏さんが

私のクジを

当ててくださったのです!!

🤣🤣🤣🤣🤣🤣





当然

曲集すでに持ってるけど!


そしてめでたく二冊持ちに(笑)

            


のっけから

色々あり過ぎて

夢見心地が抜けぬまま

前半パートの

トップバッターは

中野正英さん!



インチキ関西弁アナウンスを

強要(笑)された動揺が残っていたのか

「プレイヤー生活初」(!)

靴を履き替えるのを忘れたまま

演奏しちゃったりしつつ・・・

(その後ヤスヤさんが楽屋から靴を持ってきてくれました(笑))

「華やかなオーケストラ」を意識したという

「私は最強」のアレンジ。

音色の解説と

具体的に示してくださる

奏法のアドバイスが

とっても分かりやすく伝わる!

プレミアムなレッスンを

受けているようでした・・・!!

「歌詞をイメージしたアーティキュレーションを」

高田さんからも

同様のお話がありました。

歌モノはやはり

ココ大事!!





二番手は

高田和泉さん!



もちろん拝見したのは

初めてではありませんが

「優しいモティーフを創る

美しい女性プレイヤー」の

イメージが強かったんです・・・が。

こんなに大阪のおばちゃ

オモロい大阪のお姉さんのお喋りを

してくださるとは・・・!!

曲は「踊」

「原曲いっぱい聴いて!」

「指や足の使い方は!」

「ノリの演出は!」

スパーンスパーン!と

上沼恵美子のような

小気味良い関西弁解説が

気持ち良かったです!





前半ラストは

倉沢大樹さん!



とっても穏やかで

理知的な口調が素敵・・・!

イントロが難しい 

「クラクラ」の

「講座でだけ特別」な

指使いの指南は

「5125・3413・2131・1415・・・」

まるで宝くじの当選発表

( ゚д゚)

(注・上記の番号は正確ではありません。「こんな感じだった」という話です)

音価の置き方のお話など、

えっちゃん、

講師としても深く頷く話が満載!

演奏はジャズプレイヤーとしての

渋さと迫力が全開!

見惚れてしまいました・・・!!





休憩を挟み

二回目の「サイン本抽選会」で

盛り上がった後の

後半トップバッターは

鷹野雅史さん!



えっちゃんは

鷹野さん推しです!🥰

という事を踏まえて

正直に言います。

鷹野さんだけ

言ってる事が全然違いました!!🤣

「新時代」という曲が

どうやって成り立ったのか、

何を伝える曲なのか。

ものすごい深淵まで

研究が及んでいるのが

とても伝わるお話。

鷹野さんから聞かなければ

この曲の「意味」を知らないまま

弾いていた事でしょう・・・。

そして

「『演奏』とは?」「『音楽』とは!?」

9割哲学でした!!

さすがです!

大好きですー!!

😍😍😍




後半二番手は

スコア・プロデューサー登場

富岡ヤスヤ!



とっても珍しく

サングラスを外しての登場。

実はこの講座、

最初は「スコア通り」に演奏して

解説のあとに

プレイヤーさんの拘りも含めた

「ライヴ・バージョン」を披露、

という流れになっており・・・。

富岡ヤスヤが

「普通に動かずに

鍵盤を見て弾く」

という

レアな演奏を拝見しました!!

😳

(そもそも「普通の演奏」ってなんやねん、という話もありますが)

本当は

6級レベルの楽譜を目指した、

という「唱」

演奏技術ではなく

「エレクトーンのポテンシャル」を活かすべく

拘った音色のポイントと

それを最大限に活かす奏法、

そして「ノリ方」!

「ヤスヤサウンドの秘密」を

覗けた解説でした!

そして最初の演奏と

「ライヴ・バージョン」の

カッコ良さとのギャップが!

サングラスを装着し

「スイッチ」が入った演奏、

エグかったです!!





そして

いよいよ大トリ、

窪田宏さん!



「おっ?」

と思ったのは窪田さん、

「阿修羅ちゃん」

最初の「スコア通り演奏」は

楽譜を見ながら弾き

ラストの「ライヴ・バージョン」は

譜面無しで弾かれていて、

「やっぱりプロの演奏って

身体と心から湧き出る

演奏なんだなぁ」

と強く感じました・・・!

とっても特殊で面白い

歌フレーズの音色、

キメフレーズを茶目っ気たっぷりに

「ある有名ゲームのメロディ」になぞらえたり

正直ちょっとポンコツな一面が垣間見えつつ♡

やはり「足技」!

ベースはもちろん

ピッチベンド、フットスイッチの

連続技(!)は

窪田宏の神髄に触れました。

こりゃ練習が必要だ・・・!けど、

出来るようになったら

とってもカッコイイ音が出る!

そんな窪田サウンドの秘密に

触れられた解説でした!





えっちゃんは

センセイでもあるので

いわゆる「講座」は

沢山行っていますし

「曲集講座」も何度も経験しました。

だけど

こんなに豪華で

こんなに面白く、

かつ

もちろん勉強にもなって

そして

楽しかった「講座」は

初めてです!

講座でペンライトを振ったのも

初めてでした!!

(そしてもう二度と無いかも!?)




昼の部と夜の部を

合わせると

約12時間!

共に長丁場を駆け抜けてくださった

スタッフの皆様に

心からの感謝を申しあげつつ・・・。



中野正英さん!

高田和泉さん!

倉沢大樹さん!

鷹野雅史さん!

富岡ヤスヤさん!

窪田宏さん!



「Ado」曲集講座!

ありがとうございました!!

\(^o^)/





今回のおさらい

新時代」記事で書いた

「もっと広いスペースにでっかく

我が最推しのサイン、

いつか貰うんだ・・・!!

( ;∀;)」

という夢は

鷹野さんの御厚意で(ありがとうございます!)

叶いました♡




直後にまた

全員のサイン本が当たって♡



全員とお写真も撮れて♡♡

嬉し過ぎて運を

もう使い果たしたような気分に。

これから有難い事に

たくさん演奏や制作があるので

まだ音楽の運が残っている事を

祈るしかない!

今回レジェンドのオーラを

いっぱい浴びたから大丈夫かな!?

大丈夫や!




では
またのちほど💗




0 件のコメント:

コメントを投稿

instagram